【地域とともに健康を支える!】 仙台リハが長命ヶ丘市民センターとコラボ!「健康寿命」をのばす講座がスタート! 仙台リハビリテーション専門学校では、毎年恒例となっている地域の健康づくりのお手伝いとして、 今年も長命ヶ丘市民センターでの人気講座「みんなでアップ!健康寿命」に協力しています! この講座は、長命ヶ丘にお住まいの50歳以上の方々を対象に、いつまでも元気に動ける体を保つため5回シリーズで行われるもの 2024年度も、仙台リハの教員と学生が一緒になって地域の方々をサポートしていました! ■第1回講座を実施!(6月20日) シリーズのスタートとなる第1回は「ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)について」がテーマ ロコモとは、加齢などによって筋力や関節の働きが低下し、立ったり歩いたりする力が衰える状態のことです 講師は理学療法学科の木幡先生と渡辺先生 まずは「ロコモってなに?」という講義を受けた後、「ロコモ度テスト」に挑戦!
例えば… ・40cmの台に座り、片足で立って3秒キープできるか ・2歩でどこまで大きく進めるか など、楽しみながら体の状態をチェックしました! 講座の最後には、全員でロコモを予防する体操を実践! 笑顔と活気にあふれる時間となりました ■地域と学びの場をつなぐ仙台リハ この活動のポイントは、「地域の健康を支えながら学生も実践的に学べる」ということ! 仙台リハでは、教室だけでなく「地域に出て実際の課題に向き合う“生きた学び”」を大切にしています 今回の講座でも、学生が参加して運営をサポート 教員とともに高齢者の方々に寄り添いながら、専門職として必要な“人と関わる力”を育んでいます。 ■スポーツ・福祉・地域貢献に興味がある皆さんへ 「人の役に立ちたい」「将来は医療やスポーツの仕事がしたい」 そんな皆さんにとって仙台リハの学びはきっとピッタリ! 体を支えるプロ=理学療法士・作業療法士は、ケガのリハビリだけでなく、地域の健康を守る仕事も担っています! 地域とつながるリハの学び、あなたも体験してみませんか?