募集要項

学びやすい!! 通いやすい!! 24の魅力
  • 1.指定校推薦入試合格者には入学年度の授業料から最大40万円を減免します。
    指定校推薦入試は、本校が指定した高校の生徒のみが出願できる推薦入試方式です。本校と信頼関係を築いている高校から推薦された生徒は、本校の選考でほとんど不合格にならないのが特徴です。詳しくは、入試担当者までお問合せください。
  • 2.ダブル資格取得支援制度利用者には40万円を減免します。
    既に何らかの国家資格を保有されている方が社会人特別選抜入試で合格すると対象になります。本校では、作業療法士又は理学療法士にキャリアチェンジをめざす方を応援しており、これを「ダブル資格取得支援制度」と称しています。対象となる国家資格については入試担当者までお問合せください。
  • 3.社会人特別選抜入試合格者には入学年度の授業料から30万円を減免します。
    本校では、既卒者を広く受入れ、国家資格である作業療法士又は理学療法士をめざす方を応援しており、これを「社会人特別選抜入試」と称しています。近年では、本校でも、社会人や大学を卒業された方や家庭をもちながらチャレンジする方など、専門学校に進学のうえ学び直しをする方が年々増加しています。詳しくは、入試担当者までお問合せください。
  • 4.公募推薦入試合格者には入学年度の授業料から10万円を減免します。
    出身高等学校の校長及び学級担任教諭の推薦が得られる高校3年生の方が対象となります。詳しくは、入試担当者までお問合せください。
  • 5.アンバサダー制度利用者にはさらに10万円を減免します。紹介者にも同額のギフトカードをプレゼントします。
    本校では、家族・親族・知人などから紹介を受けて本学に入学した方を対象に10万円を減免致します。一方、入学生を紹介していただいた方(アンバサダー)を対象に同額のギフトカードをプレゼントしており、これを「アンバサダー紹介制度」と称しています。紹介者(アンバサダー)の妥当性やプレゼントの時期については、本校規定に基づき判定していますので入試担当者までお問合せください。
  • 6.全保連株式会社学費分納商品「Z-College-support」をご活用頂けます。
    「Z-College-support(学費保証)」は、学費の納入に対応した学費保証システムとなっております。学費の支払い方法は一括払い、または前期・後期の2回払いが主流になっています。しかし、全保連の利用によって分納での支払い(学校と学生が締結する分納誓約書等に準ずる)が可能となります。尚、初回保証委託料は30,000円です。
  • 7.入学から卒業までの学費総額を比較してください。
    学費は1年間の比較だけではなく卒業までの総額で検討してください。3年間という最短コースで作業療法士又は理学療法士として活躍できるセラピストを養成します。また、学費以外にかかる諸費用にも注目すべく募集要項を参照してください。
  • 8.3年間(2022年度~2024年度)平均国家試験合格率  作業療法学科95%・理学療法学科94.9%
    1年次より3年後の国家試験合格を見据え、放課後には基礎力アップのための国試塾を開講し、基礎科目の修得に徹底した国家試験対策を行っています。これらの成果から、全国統一三科目模擬試験において両学科ともに東北1位の実績があるとともに、国家試験合格率100%へと導いていきます。
  • 9.2024年3月卒業者 就職率 両学科 100%
    本校には、約100名の卒業生に対し、700件を超える病院や施設から求人があり、卒業見込者の出身地をはじめ、希望する医療機関などに就職しています。また、本校卒業生が東北6県で広く働いており、地元とのマッチングを考慮した就職斡旋を提供しています。
  • 10.入学前教育の実施によって3年以上の3年を提供します。
    入学前教育として、主にCBT(コンピュータ ベースド テスティングの略称で、インターネットを利用した学習支援システム)を利用した本校オリジナルコンテンツで学びます。また、中学校や高等学校において未修得であった知識や忘れてしまった知識も、入学後に改めて学ぶことができますので、現在の知識が不安な方も安心して学ぶことができます。なお、久しく勉強から離れていた社会人の方に対しても丁寧な支援を行います。
  • 11.海洋リハビリテーション研修in沖縄を実施します。
    学術交流協定校である学校法人智帆学園琉球リハビリテーション学院の全面協力のもと、海洋リハビリテーションに係る知識と技術の修得をめざします。当研修は、あらゆる形態の障害をもつ方に対するマリンプログラムを通じ、「海を楽しむ」をキーワードに自然の中で取組むリハビリテーションとして高い効果が実証されています。また、参加費用の半分は学園が負担いたします。
  • 12.動物介在療法について学ぶ事ができます。
    動物介在療法は、犬や馬などの伴侶動物と呼ばれる動物たちの力を借りて行われる治療法です。人の心身機能の回復や、意欲の向上やリラックス効果などの情緒的・精神的側面へのアプローチなどが期待されている補完医療です。当校は大学で動物介在療法を研究されている先生をお招きし、体験も含めた学びの機会を提供しております。
  • 13.卒業と同時に保育士国家試験受験資格も得られます。
    専門課程で2年以上の修業が必要となりますが、本校は3年制専門課程ですので保育士国家試験受験資格を有することができます。「人間発達学」をはじめ、子どもに関わる科目なども学修できるとともに、保育に関わる特別講義も準備されています。将来、子どもに関わる仕事がしたい、障害を持った子どもの役に立ちたいと思っている方はぜひ受講してください。
  • 14.学生のニーズを考慮した実習施設を提供します。
    実習指導者となる卒業生が東北6県で広く働いており、地元とのマッチングを考慮した実習施設を提供しています。
  • 15.万一でも安心の長期修学支援制度を設けています。
    万一の留年にあっても、1学年及び2学年の留年に際し学費半額、3学年の留年に関しては学費を徴収しない「長期修学支援制度」を設け、卒業するまでに必ずや作業療法士又は理学療法士になるという目的意識を維持向上するためにも有効な制度になっています。なお、本校では最長6年間の在籍が可能となります。
  • 16.一人ひとりの学生に合致した学修をサポートします。
    学生の学修進捗状況に応じて個別面談を実施し、到達度に合わせた学習計画を提案しています。また、実践的な技術の修得を促すため、授業時間外や放課後においても実技指導が行える体制をつくっています。
  • 17.全国の医療大学や専門学校と連携しています。
    全国リハビリテーション教育協会の幹事校として加入しており、日本全国の個性豊かな教員陣による特別講義や国家試験対策をはじめ、国家試験専門基礎科目(解剖学・生理学・運動学)コンテンツを利用できるなど全国規模での交流を図っています。
  • 18.在学中に作業療法士や理学療法士の起業について学ぶことができます。
    作業療法士又は理学療法士として既に起業経営している方々より、定期的に特別講義が受講できます。在学中に起業経営に係るノウハウが得られることで将来の選択肢の幅が広がります。
  • 19.地域ボランティア活動や障害者と連携したイベントを行っています。
    当校では附帯教育事業の一環として障害者の自立支援事業活動「仙リハHANDS」を組織し活動しています。また、地域の方々に対する介護予防教室の開催や身体の痛みに対する施術など幅広い活動を実施しています。
  • 20.仙台駅から無料送迎バスを毎日運行しています。
    仙台駅から本校舎まで無料スクールバスを利用することができます。また、通学や遠距離旅行でJR等公共交通機関を利用する際には学生割引が適用になります。
  • 21.学生アパートを有し、親睦を目的とした交流会を定期的に開催しています。
    徒歩通学が可能な学生アパートは2棟(13部屋)あり、入居者である本学生限定の親睦会を定期的に開催しています。そのため、学科や学年を隔てた関係性が構築できるとともに、社会性を育みながら学校生活を送ることができます。満室となる場合は信頼と実績のある不動産会社を紹介のうえ斡旋しています。
  • 22.各学年気分転換を目的としたリフレッシュ企画を行っております。
    日々の専門的な学習は大変ですので各学年気分転換を目的としたリフレッシュ企画を行っております。学年ごと学外でBBQやスポーツ大会などを行っております。費用については全額学園負担です。
  • 23.卒業後も卒後教育(リカレント教育)を実施します。
    本校主催による技術研修会を定期的に開催しており、卒業生も多数参加しています。就職先での悩みなどいつでも気軽に相談できる機会にもなっています。また、同窓会でも様々な研修や交流イベントを企画・実行しています。
  • 24.大学編入、大学院進学の道もあります。
    卒業時に専門士の称号が付与されるため大学への編入学の道が開かれています。また、希望者には連携している大学や大学院への進路指導が受けられます。
募集定員・修業年限
課 程 学 科 修業年限 募集定員
医療分野専門課程 作業療法学科 3年(昼) 25名
理学療法学科 3年(昼) 65名
出願書類 出願期間 選考方法/試験時間
指定校推薦

本校が指定した高等学校(長)宛に別途案内する。

推  薦

高等学校を2026年3月卒業見込みの者で、高等学校長が推薦する者とし、且つ、合格後、入学することを確約できる者。

書類選考
面接
自己推薦

以下のいずれかに該当する者で、スポーツ・文化活動・ボランティア活動等を積極的に行った者及び一芸に秀でた者とし、合格後、入学することを確約できる者。
①高等学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
②高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者。

書類選考
面接
社会人特別選抜

以下のいずれかに該当する者で、合格後、入学することを確約できる者。
①高等学校を卒業した者。
②通常の教育課程による12年の学校教育を修了した者。
(通常の教育課程により、これに相当する学校教育を修了した者を含む)
③外国において、学校教育における12年の課程を修了した者。
④文部科学大臣の指定した者。

書類選考
面接
適性検査
一  般

以下のいずれかに該当する者。
①2026年3月高等学校卒業見込みの者、または高等学校を卒業した者。
②通常の教育課程による12年の学校教育を修了した者。
(通常の教育課程により、これに相当する学校教育を修了した者を含む)
③外国において、学校教育における12年の課程を修了した者。
④文部科学大臣の指定した者。

書類選考
面接
適性検査
特別選抜

以下のいずれかに該当する者。
①2026年3月高等学校卒業見込みの者、または高等学校を卒業した者。
②通常の教育課程による12年の学校教育を修了した者。
(通常の教育課程により、これに相当する学校教育を修了した者を含む)
【重要】特別選抜入学試験は、全学科募集する入試ではありません。最終の入試実施後(2月16日頃)、募集をする学科等を決定し、ホームページ等でご案内します。なお、定員になり次第、早期に募集を終了します。

書類選考
面接
適性検査
出願書類
出願書類 指定校推薦 推薦
(Ⅰ期/Ⅱ期/Ⅲ期)
自己推薦
(Ⅰ期/Ⅱ期/Ⅲ期)
社会人特別選抜 一般入学試験
(Ⅰ期/Ⅱ期/Ⅲ期)
特別選抜

(1)入学願書
本校所定様式 写真(タテ4cm×ヨコ3cm)を貼付

(2)受験票
本校所定の受験票に写真(タテ4cm×ヨコ3cm)2枚を貼付したもの

(3)高等学校調査書または成績証明書
高等学校が証明し、厳封したもの。
卒業後の年数の経過により調査書が発行できない場合は成績証明書。
大学入学検定合格者は合格証明書・成績証明書。

(4)卒業証明書または卒業見込証明書
上記(3)の書類が提出できないときにのみ必要。ただし、大学卒業者に限っては、大学の卒業証明書が必要。

(5)推薦書【厳封】
本校所定のもの(6ヶ月以内に発行されたもの)

(6)入学検定料
20,000円(普通郵便為替証書にして同封すること)
※無記入で送付

(7)返信用封筒2通
同封の返信用封筒に110円切手を添付し、住所・氏名を必ず記入すること。

※書類はすべて楷書で記入し、記入漏れのないように注意してください。
※提出する証明書・写真等は3ヶ月以内のものとし、その他の書類は受け付けません。
※提出された書類および入学検定料は理由の如何に関わらず返還いたしません。
※試験日の前日になっても受験票が届かない場合は学校へ電話でお問合わせください。
※その他、提出書類について不明な点は、学校までお問合わせください。

入試日程
入試名 出願受付期間 試験日 試験
会場
合格発表日 入学手続き期限
指定校推薦
推薦Ⅰ期
自己推薦Ⅰ期
令和7年10月1日(水)から
令和7年10月16日(木)必着
令和7年10月18日(土) 本校 令和7年10月22日(水)
発送
令和7年11月5日(水)
推薦Ⅱ期
自己推薦Ⅱ期
令和7年10月22日(水)から
令和7年11月13日(木)必着
令和7年11月15日(土) 令和7年11月19日(水)
発送
令和7年12月3日(水)
推薦Ⅲ期
自己推薦Ⅲ期
一般入学試験Ⅰ期
令和7年12月3日(水)から
令和7年12月18日(木)必着
令和7年12月20日(土) 令和7年12月24日(水)
発送
令和8年1月7日(水)
一般入学試験Ⅱ期 令和7年12月10日(水)から
令和8年1月22日(木)必着
令和8年1月24日(土) 令和8年1月28日(水)
発送
令和8年2月11日(水)
一般入学試験Ⅲ期 令和8年1月28日(水)から
令和8年2月12日(木)必着
令和8年2月14日(土) 令和8年2月18日(水)
発送
令和8年3月4日(水)
社会人特別選抜 令和7年6月1日(日)から 随時 試験から10日以内に文書通知 合格発表日から10日以内に入学手続きを済ませること
特別選抜入学試験 令和8年2月18日(水)から 随時 試験から10日以内に文書通知 合格発表日から10日以内に入学手続きを済ませること

※入学定員を満たした場合、予定されている各種入学試験は行いません。
※合否については、ご本人宛に文書通知いたします。お住まいの地域によってはお手元に届くまで数日要することもあります。
※合否についての問合わせには一切応じられません。

合格通知/入学手続き/選考料/入学金/学納金

合格者には、合格通知と入学手続きに関する書類を送付いたします。入学手続き期限までに初年度学納金を納入の上、所定の手続きを完了してください。尚、学納金の分割納入を希望された方には分割納入許可証を合わせて送付いたします。 入学選考料/全学科一律20,000円

学 科 入学金 授業料 実習費 合 計
1年次 作業療法学科 150,000円 950,000円 (注1)600,000円 1,700,000円
理学療法学科
2年次 作業療法学科 - 950,000円 (注1)600,000円 1,550,000円
理学療法学科
3年次 作業療法学科 - 950,000円 (注1)600,000円 1,550,000円
理学療法学科

(注1)実習費内訳/施設使用料、実習指導料、学内実習・演習に伴う費用および維持費
※入学後、教科書、実習用白衣、海洋リハビリテーション研修費用等が別途(18万円程度)必要となります。
※国家試験対策模試は実費負担となります。
※卒業関係費として初年度学納金納入の際1万円が別途必要となります。

入学辞退者における学納金の返還について
入学辞退者に対する授業料等の取扱いについては、文部科学省局長通知に基づき下記により取り扱います。
①3月31日までに入学辞退の意思表示をした場合(専願、推薦入学試験等に合格して入学手続きをした者[本校と在学契約を締結]を除く)については、入学金を除き、受験生が納付した授業料・施設設備費等の返還となります。
②専願、推薦入学試験等の場合は、出願資格が合格後入学することを確約できる者となっています。したがって、専願、推薦入学試験等による辞退については、入学金ならびに授業料・施設設備費等の返還はできません。
③入学辞退の意思表示が口頭によるものであっても、原則として有効な在学契約の解除の意思表示と認められますが、本人確認のため、本校所定の入学辞退届を提出していただきます。教科書等申し込み後、入学辞退等で入学されない場合の取扱いについては、原則返本されない書籍の場合は、買い取っていただきます。また、返還金がある場合はそこから教科書等の費用、送料を差し引いて精算させていただきます。不足の場合については、教科書等の費用、送料を別途納めていただきますのでご注意ください。

ページのトップへ